一般小児外来|石原小児科クリニック|JR大野城駅および西鉄白木原駅より徒歩4分

〒816-0943福岡県大野城市白木原1丁目9-30
092-574-3505
ヘッダー画像

一般小児外来

一般小児外来|石原小児科クリニック|JR大野城駅および西鉄白木原駅より徒歩4分

小児科について

小児科について

小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。
子どもは症状を訴えることができなかったり、分かりにくかったりという特徴があります。
子どもの病気は大人とは様々な点で異なるため、「いつもと違う」という家族の直感が、病気の発見につながることもよくあります。お子さんとご家族の声を大切にし、お子さんの全ての症状に対応いたします。
入院が必要な場合や、より専門的な診療が必要な場合は、近隣の総合病院や大学病院に紹介いたします。

小児科でよくみられる症状

このような症状が見られた時はご来院ください。

  • 発熱
  • 鼻づまり・鼻水・咳
  • のどが痛い
  • 腹痛・嘔吐・下痢
  • 頭痛
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • やけど
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 湿疹など皮膚のトラブル
  • けいれん
  • 便秘
  • 血便
  • 体重がなかなか増えない
  • 肥満
  • 朝なかなか起きれず学校へ行けない
  • ふらつく
  • 頭を打った
  • 検尿異常など

小児科の対象となる主な疾患

  • 風邪
  • 各種感染症(RSウイルス感染症、インフルエンザ、手足口病、溶連菌感染症など)
  • 胃腸炎
  • 熱性けいれん(ひきつけ)
  • クループ
  • 便秘
  • 中耳炎
  • 貧血
  • 片頭痛
  • 不登校
  • 起立性調節障害
  • 川崎病
  • 熱傷(やけど)
  • アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)
  • 過敏性腸症候群、頭部外傷など

発熱

子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。
お子さんが熱を出すとご心配になることと思います。感染症が原因のことがほとんどで、多くのウイルス感染症は自然によくなることも多いのですが、中には重症な細菌感染等治療を要する感染症や川崎病のことがあります。
必ずしもすぐに受診する必要はありませんが、何回も吐く、ぐったりして元気が無い、顔色が悪い場合、3か月未満の赤ちゃんの38℃以上の熱の場合は早めに診察を受けた方が良いでしょう。
当院では問診や身体所見を基に、「今どうするべきなのか」を適切に評価し、十分な説明を行うことにより発熱に対する御不安に応えたいと思います。
血液検査で白血球数や炎症反応(CRP)を迅速に調べることも可能です。また、各種感染症迅速検査も実施可能です。
さらに感染症対応個室診察室を2部屋設けており、発熱など感染症が疑われる症状の方は専用のお部屋で診察させていただきます。

鼻閉(鼻づまり)

乳児は鼻呼吸で鼻づまりが原因で呼吸がしにくくなることがあります。
RSウイルス感染症など鼻汁がたくさん出るような感染症にかかると哺乳も不十分になりますが、鼻汁を吸引することで呼吸が楽になり哺乳ができるようになることもあります。当院では鼻汁吸引も可能です。

クループ

乳幼児で犬が吠えるような咳、あるいはオットセイが鳴くような特徴的な咳がみられたらクループを疑います。軽症のことも多いですが、重症なクループの場合は入院治療が必要になることもあり重症度の見極めが重要です。
軽症の場合は、吸入とステロイドの内服治療を行います。

胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、保育園・幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。軽度の脱水には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。経口補水療法が難しい場合や中等症以上の脱水や低血糖を伴っている場合は点滴を行います。
また、腹痛や嘔吐などの胃腸炎症状を伴う腸重積や急性虫垂炎といった「危険な病気」でないかの評価も適切に行います。こちらは「おなかのエコー検査」を行うことで診断可能です。当院では「おなかのエコー検査」を積極的に活用します。

熱性けいれん(ひきつけ)

熱性けいれんは、主に乳幼児期に起こり、発熱に伴ってけいれんする明らかな原因のないものをいいます。
多くは数分で自然におさまることが多いですが、5分以上けいれんが続く場合(けいれん重積)は救急車で病院を受診し、けいれんを止める薬を注射する必要があります。
けいれんがおさまった後もある一定の時間以上意識状態が回復しない場合や生後6か月未満の乳児や年長児の場合は「ひきつけ」ではないこともあり、精査の対象となります。

頭痛

頭痛も小・中学生などを中心に頻度の多い訴えの一つです。
多くは片頭痛などの一次性頭痛(明らかな原因のない頭痛)です。また、天気の悪い時に症状が出たり特定の誘因がある場合もあります。
鎮痛薬の頓服や片頭痛の予防内服薬を使用することもあります。漢方薬も治療として有用な場合もあります。

夜尿症

夜尿症は、5歳で15%、10歳で5%、15歳で1%の発症頻度とされています。
おねしょは自然に治ることが多いのですが、小学校に入学して宿泊する機会が増えるとコンプレックスに繋がる可能性があることから、5歳頃に治療をご検討されるケースが多くなっています。
5歳以上で1か月に1回以上のおねしょが3か月以上続く場合は、夜尿症の可能性があります。治療としてはまず生活指導と行動療法が行われます。内服治療としては、抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬、漢方薬などがあります。

やけど(熱傷)

やけども子どもによくみられます。誤って熱湯がかかったり、熱いものを触ったりして受傷します。やけどで重要なのはやけどの重症度とやけどの範囲の評価です。
当院では初期評価を行い、軽症の場合は当院で可能な範囲で対応し、重症度に応じて皮膚科や形成外科などのある病院へ紹介を行います。

頭を打った

子どもの転倒などによる頭部外傷は、日常生活の中で遭遇することが多いけがといえます。多くの場合は、自宅で様子をみることが可能ですが、何回も嘔吐したり、たんこぶが大きくなる、意識を失ったりするなどの症状がある場合は、頭の中で出血をしていたり、骨折がないかを評価するために頭部CT検査などの画像検査が必要です。
頭部CT検査は被ばく量も多いため、本当に必要な状態かを見極め、必要な場合は適切な医療機関で検査を行う必要があります。「頭を打って心配」な場合はご相談ください。頭部CT検査など精査が必要であるかの見極めを行います。

トップへ